上手くなりたい方
上手くなりたい方
上達のコツを知る

インストラクターから学ぶ

ダーツのイメージは照明を落とした暗い雰囲気の場所で、20・30代の若い方がやるイメージが多いと思いませんか。実際には皆様が知っている様な企業様にチームがあったり、公民館でイベントが開催されたり、明るい中で小さな教室の様な形態でもダーツは行われ始めています。当スクールでは、老若男女問わずに気軽に、明るく、楽しくプロのコーチからレッスンが受けられる様になっています!
18段階あるRtの中で、3投に1本ブルに決められる、中間のRt7~11なら誰でも出来てしかるべきです。では、何故ダーツの経験者のRt.平均が5.6なのかというと、他業種の様に【幹】となる部分を定期的に教えようとする場所が存在しないからです
毎回、迷いなくブルに1本決められればカッコイイし、スカッとしますよね!
どんなスポーツにも幹となる基本的な【型】は存在します、テニスの練習で初級や初中級がいつも同じ練習方法になるのは、基本の幹を先ず学ぶ必要があるからです。皆が野球のイチローや野茂の様に独特なやり方をして成功する訳が無い、ほんの一握りの方を除いて成功する確率は各段に下がります。
プロを相当数排出する海外のトップアカデミーですら最初は【型】にはめようとする、その中で自分なりが出てくる筈、それが本来の【個性】なのです
みんなと同じやり方をして行った結果、達人の域まで行って自分なりが基本の上にしっかりと乗っかっているのがプロの方たちです。
スキルチェック

投げ方のデータ解析をする

2018年4月から本格稼動を始めた「DARTSLIVE3」。新ゲームの中に「スキルチェック」というゲームがあります。「1本目と同じスピードで3本投げろ」、「1本目と同じところに投げろ」など、何となくの感覚にたよっていたことを改めて意識させるミッションがあります。
高得点を得るために求められる誤差もなかなかシビアな条件。いざやってみると、あまりの評価の低さに愕然。感覚に頼りまくっていた僕にとっては、当然と言えば当然の結果でした。力加減やタイミング、スピードなど、目に見えないものをそろえるのはとても難しく、できているのか自分では判断がつきにくいので、つい投げ方や結果などの目に見えるものに重点を置きがちになっていたのかもしれません。
3月に開催されたスーパーダーツはDARTSLIVE3が採用されました。DARTSLIVE3のアプリでは試合を振り返ることができる機能があります。それを使って全選手16名の平均スピードを出してみました。
1st、2ndレグの1投毎の平均を出し、それを全選手でとった平均が約19・5㎞/hでした。このスピードが良いと言いたいわけではありません。ただ、ソフトダーツの世界最高峰の大会の平均ですから、1つの参考値とすることはできると思います。
しかし、スローイングの技術を評価するとき、本当に必要なのは速さではなく「どれだけ安定したスピードで投げることができるか」ということだと思います。
各選手の試合中の最高速度と最低速度の誤差の平均は約2・5㎞/h。フィル・テイラー選手、浅田斉吾選手、榎股慎吾選手の3選手に関しては誤差1・5㎞/h以下でした。
この辺りの数字が世界水準のクオリティーと言えるのでないでしょうか。
ハウストーナメントで投げてみる

経験値を積んで自信をつけよう!

ハウストーナメントとは、ダーツショップとかダーツバーで行うプチダーツ大会みたいなものです
週に1回ハウストーナメントを行ってるところもあれば、年に2~3回のところもありバラバラです。
ハウストーナメントはダーツ初心者でも上級者でも、老若男女問わず楽しめます。
友達は増えれば多いってことではないでしょうけど、僕周りにダーツしてる友達があんまりいなくて基本一人で練習みたいな感じだったので、正直寂しかったです。
そんな孤独ともおさらばできるのがハウストーナメント。
ちなみに、女子限定のハウストーナメントとかやってるところもあるので、「ちょっと男性多いのやだ」って女性の方はそういうイベントに参加してもいいでしょう。
ちなみに、僕が行ったことがあるハウストーナメントの男女比率は大体が「男8:女2」くらいでした。
ワイワイ楽しく真剣勝負。これがハウストーナメントの醍醐味だと思うんです。
なので、楽しいけどやっぱり負けたりするのは悔しいし、勝ったらすっごく嬉しい。
こんな体験って中々できないと思うんです。普段一緒に投げてる人だと慣れてしまって勝敗にこだわりずらくなりますからね。
でもハウストーナメントでの勝敗はその瞬間のみ。勝ち負けで刺激がすごくもらえます。
あと、ダーツ初心者とか始めて間もない人でもめちゃくちゃダーツうまかったりする人を見ると「やっべオラも頑張らないと」ってこれまた刺激もらえます。
とにかく楽しいハウストーナメント。
基本的に参加してる人は優しい人がほとんどです。気さくに話してくれますし、美味しいごはん屋さんとか教えてくれます。(グルメ多い気がする…笑)
もしまだハウトー参加したことがないなら一度参加してみてはいかがでしょうか?